BLOG

打ち上げの幹事が事前にするべきこととは?

2021/08/05

社会人になると、何かと打ち上げが多いですよね。
そのため、幹事を任される機会もあると思います。
しかし、初めて幹事を任されると何から始めればいいかわからないですよね。
そこで今回は、打ち上げの幹事が事前にするべきことについて解説していきます。

▼日程の調整
日程の調整は意外と時間がかかるので、とにかく早めに行いましょう。
まずは打ち上げの主役や管理職の日程を確保し、3~4日程度に絞ったうえで参加予定者にアンケートをとります。
仮の開催日が決まったら、いち早く参加予定者に伝えてあげると予定を空けやすくなります。

▼お店選び
打ち上げに使うお店は、参加人数や打ち上げのコンセプトなどに合わせて選びましょう。
駅の近くや会社の近くなど、わかりやすくて行きやすいお店を選ぶのがポイントです。

▼お店の下見・予約
今ではネットから簡単に予約できますが、ネットで見るのと実際に見るのでは料理やお店の雰囲気などが違う場合があります。
参加者の期待を裏切らないように、予約する前に下見するのがおすすめです。
良いお店が見つかったら、なるべく早く予約しておきましょう。

▼参加予定者の出欠確認
日程とお店が決まったら、参加予定者に出欠確認をしましょう。
たとえば、打ち上げの2か月前に出欠確認をしても忘れてしまうこともあります。
そのため、打ち上げが近くなったら最終的な出欠確認をするのが良いでしょう。

▼会費の回収
打ち上げの参加者が多い場合は、事前に回避を回収しておくのがおすすめです。
そうすると、当日のトラブルを避けることができるでしょう。

▼まとめ
打ち上げの幹事はやることが多く大変なので、余裕をもって準備を進めましょう。
当店は宴会での利用も可能なので、横浜でお店をお探しの方はぜひご検討ください。